
薬研温泉・薬研渓谷
大畑川上流の薬研渓谷は、滝や淵が美しい渓谷を形づくり、うっそうたるヒバ林や広葉樹林につつまれた自然郷です。四季折々にすばらしい渓谷美を見せますが、特に紅葉の頃は渓谷を染めで実に見事です。
渓谷沿いには、いくつかの遊歩道が整備され、自然散策、森林浴、バードウォッチングなどを楽しむことができます。
津軽海峡に注ぐ大畑川の上流約10kmの渓谷沿いにある静かな国民保養温泉地です。周囲はヒバやブナなどの深い森におおわれ、新緑や紅葉が季節の移り変わりを鮮やかに彩り、ひときわ美しさをまします。薬研の名は、温泉の湧出口の形が漢方薬をすりつぶす器具、薬研に似ていることに由来するといわれています。
この温泉は元和元年(1615)、大阪夏の陣に敗れた豊臣方の落武者、城櫓大内蔵佐兵衛によって発見されたと伝えられています。
無色透明の単純泉が湧きだしていて、疲労回復、胃腸病、神経衰弱、婦人病、皮膚病、リウマチなどに効能があるとされています。
川内川渓谷
川内川渓谷は、瀬や淵、滝などに刻まれた渓谷が季節によってさまざまな表情を見せ、新緑や紅葉が色鮮やかに川面を染める美しいところです。
この川には、下流からあじさい橋、セキレイ橋、あすなろ橋と三つの橋がかかり、陶芸センターを起点とし、ふれあい温泉川内までの約4.4kmの遊歩道が整備されています。途中には、数多くの句碑が立つ川柳の森、下戸ヶ淵、おう穴群、大滝どの見どころが点在しています。
鯛島
牛の首岬の沖合いに浮かぶ二つの島で、遠くから眺めると、ちょうど鯛が水面を泳ぐような姿に見えるので、その名があります。周囲400mほどの小島で、胴体の部分は緑におおわれていますが、尾の方は険しい岩肌を海鳥の真っ白なフンがおおっています。
坂上田村麻呂と恋に落ちた村の娘の悲恋伝説にちなんだ弁財天が祀られており、弁天島と呼ぶこともあります。
また、鯛島やその周辺は、海中公園に指定されていて、観光遊覧船で巡ることもできます。